自然の動植物

ブログをスタート!モズの雛です

サバーの移転に伴って元のブログサイトが再現出来ず復元に失敗!あぁー(笑)。今日から新しくブログ再をスタートさせます。ひねた雛のブロガーです。
家庭菜園

面白い大根、大きな口開けて!?

我が菜園で育った珍しい?奇形だいこん。口とおしりがありますよ!。口から水を入れるとご覧の通りおしりから水が出てきました。(´艸`)
自然の動植物

黄色一色セイタカアワダチソウ

セイダカアワダチソウの群生を投稿初夏頃の緑一色から中秋には見事に黄色一色に咲いてます。今年は異常高温のせいかあちらこちらでこの黄色花セイダカアワダチ草の群生が見られます。 下の写真はセイタカアワダチソウの葉です。 撮影地:北関東 撮影日:2...
近くの旅

ひまわり畑「明治の森・黒磯」

旧青木家那須別邸の前に広がるひまわり畑、異常な暑さのせいか花の見ごろは過ぎていました、ほとんどの花は実が入り首を垂れてました。一週間ぐらい見るのが遅かった?残念でした。夏と言えばひまわり、ひまわりの夏、大好きです。 旧青木家那須別邸は、明治...
自然の動植物

暑さで路地バナナに実が付く!

栃木県北部で路地のバナナに実が付くのは珍しい。春からすくすく伸びて頭上4mぐらいの所で横向きに花が咲いて実が付いた。通常では育たない、バナナは温暖な気候を好むため、寒冷地では育ちにくい。しかし、最近の気候変動や異常気象により、暑さが増してい...
自然の動植物

ニホンカナヘビが暫しの休憩

ウッドデッキに現れたカナヘビ、体長6㎝と小さく幼体と思われる逃げようともしない。 形態: 全長は18〜25センチメートルで、鼻先から尾の先端までの長さは16〜25センチメートル程度です。尾は全長の2/3以上を占め、背面の鱗は特に大きく、一枚...
自然の動植物

つる草クズが樹木を覆いつくす

カリンの木(左)と梅ノ木(2)に覆いかぶさっているクズ。カリンと梅の木が枯れてしまうじゃないかと心配してます。 クズは、マメ科クズ属のつる性の多年草です。日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、花は万葉の昔から秋の七草の一つに数えら...
自然の動植物

川鵜の日光浴!

ここで潜って狩りをした後は何時もこの様に羽を広げて日光浴です。潜ると30秒ぐらいは水中で小魚を追いかけているから予測もしない処から水面に顔を出します。
自然の動植物

河原に咲く、白花なでしこ

あっ、一瞬サギ草かなと思ったけれど「白花なでしこ」でした。真っ白で可憐に咲いていました。
自然の動植物

ネジ花!右巻と左巻き、おもしろい花

庭に咲いていたネジバナ、素敵な花ですね!ラン科の小型多年草で、湿った日当たりの良い場所に生育します。この可愛らしい花は、花茎にくるくると沿ってらせん階段のように桃色の花をつけます。右巻きと左巻きの両方です、割合は1対1で同じくらい咲いていま...
近くの旅

黒羽城址公園の紫陽花まつり

大田原市黒羽城址公園の紫陽花まつりが昨日から開催されたます。期間は2週間ぐらいです。これから見頃かな・・でも綺麗に沢山の種類の紫陽花が咲き誇ってました。梅雨と紫陽花は似合ってます、明日の元気貰って来ました。野外舞台では女性グループの演舞もみ...